2022年1月3日月曜日

にわとりが先か卵が先か

存在と生命のうち、どちらが先でしょうか。
哲学というものは、存在から始めるようになります。
初めから生命を扱えません。
それでは、生命はどこからでてくるのでしょうか。
生命は独りで自ら出て来るのではなく、父母の愛から出てきます。
生命の世界と愛の世界は、神様が管理する世界です。
それ以下のものを扱ってきたのが哲学思想です。
ですから、存在よりも生命が先です。
存在を動かすのは生命です。
生命を動かすのはなんでしょうか。
愛だけが生命を動かすことができます。
愛によって出発したので、愛の関係に従って動き、愛の結果を訪ねていくのが生命の行く道です。
このように、情緒的な問題が宇宙創造の根本です。
いくら偉大な神様だとしても、愛の情緒を感じられない立場なら、孤独な神様です。
(天聖経81ページ)


神様は、今も創造の能力をもって、古い環境を片づけて新しい環境をつくろうとされます。そうすることのできる能力を持ったお方です。
それが不可能なのは堕落圏だからです。
(同81ページ)

本来、人間はどこから生まれたのかといえば、神様の愛から始まりました。
愛ゆえにうまれました。
愛が起源です。
人間が受け継いだその生命が貴いのではありません。
神様の愛の理念を通して生命が現れたので、生命の前に愛が先です。
愛に根ざして私たちの生命が流れてきたというのです。
それで愛に生まれ、愛で育ち、愛の相対に出会わなければならないのです。
(同96ページ)

世界の学者たちは、「宇宙は力でできている」と言います。
漠然と力でできていると言うのです。
それでは、力が一度に出て来るのでしょうか。
力が先にあったのでしょうか。
卵が先か、鶏が先かという問題と同じです。

力は作用を通して現れるのであり、その過程を通して段階的に見えるようになるのです。
電気の作用は、電気の力ではありません。
電気自体ではありません。
プラスとマイナスは、与えたり受けたりする作用をしますが、そこに電気という力の流れはまだ出来ていないのです。

作用を通して力が出て来ると言うのです。
宇宙は、必ず力によって形成されるのですが、力が存在する前に作用があります。
電気の力が存在するためには、プラスとマイナスの作用がなければなりません。
プラスとマイナスの電気作用を集合すれば力になります。
ここに電球をぶら下げて置けば、私たちが使用する光に変わるのです。
・・・・(中略)・・・・
環境には必ず主体と対象があります。
これは存在の法則です。
これが備わらなければ、存在できないのです。
中性があると言いますが、中性にも相対があります。
正午になれば影が見えなくなります。
しかし、影が消えるわけではありません。
自分自体の中に入っただけです。
すべて相対的関係をもっているというのです。
(同622ページ)

植物世界にも、雄しべと雌しべがあります。
植物の花が作用するのに、生命力で生きる前に、主体と対象の概念があることを知らなかったのです。
(同624ページ)


0 件のコメント:

コメントを投稿

宗教と神様と人間

 絶対的な神様がいるかいないかということは、この上なく重大な問題です。 これは今世紀だけでなく、歴史を前にして、いかなる識者層や、いかなる聖人たちを通してでも解決すべき人類の課業です。 時代的な課業であり、歴史的な課業だというのです。 そのため、思想的な面で神様を探し求めていく哲...